年末年始、成田空港を使って海外で過ごした人が
約16万人いたそうです。(いいですね~)
成田空港では2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて
一層のバリアフリー化に向けて点字ブロックや音声案内
だれもが使えるトイレの増設などが進められています。
まあよろしいですけど、、、
現在の滑走路の2本の体制からもう一本増やすための
拡張を計画されています。
僕はかつての成田闘争を知っているし、何度か現地の集会にも
行っています。
直接、農民の人達の話も聞いています。
また1979年の5月から6月頃に三里塚里山の教会で
あの幻の映画『養護学校はあかんねん!』の上映と
トークして来た事があります。
1970年何月かは忘れてしまった。
僕が高等部1年生お昼の給食の時に教室でテレビのニュースを見ていたら
大勢の機動隊の手によって農民のおじちゃんおばちゃん達が
強制退去させられて家と農地を暴力で没収されていくシーンを見てしまった
これは当時の僕には強烈なインパクトを与えた。農民の多くは
旧満州からの開拓難民だったんだ。やっと手に入れた土地を耕し土を
作って来た食をつくることにこだわってきた人たちが大多数の公共のために
犠牲になっていくシーンを僕は知ってしまった。15歳の時いまだに僕の中で
生きている そのせいか幾度か海外に出る機会があったが
すべて成田空港を使うんだろとそれではおれは行かねぇ~と断って来たんだ。
TBSテレビの番組でNEWS23で以前筑紫哲也(故人)が言っていたんだけど
仕事で海外に行くときには成田空港を使う度、私は離陸するたびに窓から下を
見て申し訳ないと思うと言っていた。彼はずっと農民人達の取材をしていて
ずっとNO言っていた人たちの声を大にして発言してきた人だったんだよね。
そういう人たちも少なかったけどいたね。
第一部終わり
次回は明後日の予定