記憶がまだあるうちに、1965か66年
ボクがまだ小学部5.6年の頃のことだ。
1964年の東京オリンピックの様子が映画化された。監督はいまでいう巨匠の市川崑
タイトルが東京オリンピック
それがなぜかわからんけど大型バスを3〜4台チャーターして光明養護学校の児童・生徒全員でどこかの映画館にご招待された。
ひとことでいうとつまらなかった。
いまから思えば、みせてもらえるならば東京パラリンビックの記録映画をみせてほしかった。
いまでも幻の映画で見る機会がないのだから。
見てみたいとずっと思っている。
国際オリンピック憲章のなかの反差別条項があるんだけど人種、民族、性別、性的思考、貧富、出身地…….
なぜかしら、障害有無というものがないんだよね。
これっておかしくない?
笑えるね
だからパラリンビックが存在するのか
誰か教えてくれよ!
作家で立花隆っているよね
ボクは、好きなんだけど、彼のような気骨で骨のある作家でジャーナリストはいないのかな?
できれば、清水 丈夫を独占取材してほしい。